新サイトオープンを機に、この書から「新・積読」を再開したいと思う。
経営学入門の本を書店に探しに来た人で、棚からこの本を選ぶ人は少ないはずだ。なぜなら、教科書っぽくない章立てでわかりにくく、ノウハウ感が無いからだ。
だが、この本にはとんでもない仕掛けのある恐ろしい入門書である。2007年初版本は購入したもののざっと見て放置していた。最近、じっくり読んでみたのだが、読み進めてびっくり!最後の「付録」にこの本の種明かしが書いてあった。
この本は、組織論の古典:バーナード『経営者の役割』と同じ章立てで内容が構成されている。それに加え現代的な話題を別立てし、「課題」として本文に挿入している。
本書の内容はもちろん確実だが、最初から最後まで高橋先生のメッセージが込められている熱い書である。少しかっこ良すぎである。
バーナードの『経営者の役割』は、組織論を学ぶ者には古典中の古典であり、必須の書だ。やや難解なところもあり、本当に読んでいる人は僕らの周りでも少ないだろう。
以前、リンクアンドモチベーションの小笹さんが「経営者の役割」を社員全員に読ませているとの記事を読んだことがある。人事、経営に携わる人に読むべきだとの気持ちはよくわかる。組織を運営することを経営とするなら、まさに経営入門の書としてバーナードの書はふさわしい。でも完読するにはややまわりくどい。
それに比べて、本書は身近でわかりやすい。しかも、昨年11月に第2版が出版された。すぐに私も購入したが、新版と旧版と比較をしながら、うーん、なるほどな・・・とややマニアックな読み方をしている。
そもそも「・・・入門」という本を書ける人も少ないが、版を重ねられる人、著作はもっと少ない。経営学の某先生がいつかこの本を超える本を書いてみたいと言っていた伊丹/加護野『ゼミナール経営学入門』は一世を風靡した経営入門の金字塔で現在第3版。これも実務家には意外にもわかりにくいと言われる本だが、ボロボロになるまで読んでいる人も多い名著である。
★★★★★
高橋伸夫(2020)『コア・テキスト経営学入門(第2版)』新世社
今年はコロナ禍で遠くへ行けない。大晦日。ぼんやりしてると、子供の頃、毎年帰省していた群馬・桐生の祖母の家を思い出した。
祖母の家の門をくぐる。靴の揃えてある玄関から家にあがると両親は新年の口上を述る。畳に手をつき、深々とお辞儀を行う。この場面でしか見ることのできない姿である。後ろにいる小学生の私は中途半端な礼をして、いつも恥ずかしさをごまかしていた。
挨拶を終えるとこたつに誘われ、祖母は「はいとう(はいどうぞ)」とミカンが出される。まだ雰囲気になれない私は、無言でお年玉を待つ。
私の目線の先には漆喰の壁に掲げた「歳月不待人」がある。
それは叔父の亮が高等学校の時に書いたもだと後に聞いた、祖母の家のここにあたりまえのようにずっとある
時は待ってくれない、だよねと私はずっと思っていた。でも、本当にそれだけなのだろうか?こたつに訪れた多くの人もこの壁を見ていたはずだが、私の前でこの書が話題になったことはない。
机の上の冷めたコーヒーを持ちながら不思議に思う。別に光陰矢の如しでもいいし、なんか月並みすぎて野暮ったい。書道展で優勝した話も聞いたことはないし、額に入れてまで飾る必要はあっただろうか?
早速、ネットで調べた。出典は、陶淵明 雑詩十二首(其の一)である。この一文の意味は確かにそのとおり。しかし、全文の感触は私の想像とは異なっていた。
「歳月は人を待たずというだろう。遊んでばかりいないで勉強しなさい」という例文は、本来の意味からは当てはまらないことが、その時はじめてわかった。
(→例えば、http://kotowaza-kanyouku.com/saigetsuhitowomatazu)
正月の閑散とした市立図書館。いつもは立ち入らいない棚のところへ行き、陶淵明を調べてみた。
『雑詩十二首(其の一)』
人生無根蔕 人生 根蔕なく
飄如陌上塵 飄として陌上の塵の如し
分散逐風轉 分散し風をしたがいて転ず
此已非常身 これすでに常の身に非ず
落地爲兄弟 地に落ちては兄弟と為る
何必骨肉親 何ぞ必ずしも骨肉の親のみならんや
得歡當作樂 歓を得てはまさに楽しみを作すべし
斗酒聚比鄰 斗酒 比鄰を聚めよ
盛年不重來 盛年は重ねては来たらず
一日難再晨 一日 再びはあしたなりがたし
及時當勉勵 時に及びてまさに勉励すべし
歳月不待人 歳月 人を待たず
(義解)人生は、これを木にたとえれば幹に根があり、花ふさにへたがあってしっかりとめておいてくれるようなものではない。パッと飛んでしまうこと路上の塵や埃のようなものだ。風のままに分かれて転がりゆくこの体は常住普遍のものではないのだ。我々人間同士は、地上に生まれ落ちるやお互いに兄弟となっている。骨肉の縁続きの者だけが親しいものと決まったわけではない。だから、一斗の酒をもってあたり近所のものを寄せ集めて、おもしろいときには寄り合って楽しみをなすべきだ。盛の若い年は二度とこぬ。一日に二度の朝がくることはない。折につけ、せいぜい遊ぶべきだ。年月が過ぎゆかず、私を立ち止まって待っていてくれることはない。
なるほど。やっぱり、そうだよね。
明治生まれの祖母は、女学校を卒業した後、家を出て結婚した。しかし、早くに夫(私の祖父)を亡くした。四人の子供(私の母は長女である)を一人で育てるも、いわゆる母子家庭で苦労があったと母から聞いている。
この詩を書した青年、祖母の子供・長男である叔父にとっても父親の記憶はほとんど無かったにちがいない。
叔父は、後に勤めた銀行で、実績を上げ続けたエース的存在だったらしい。NYへ行ったり本部へ異動するなど、将来を嘱望されていたが40代半ばで病に倒れた。
予備校で行きなれた駅の川向こう、暗くコンクリートの病院へ転院した頃には本人の意識はすでに無かった。しばらく入院していたが、そこで祖母は我が子も病で見送ることになった。
私がサラリーマンとしての栄達や人事に興味を持ったのは、叔父の影響である。人事部時代の臨店の話や、誰を支店長にするのかなど人事の話を、こたつで大人に交じって聞いていたからだ。
高校生の叔父はどんな気持ちで筆を持ったのだろう。今となってはその想いを知ることはできない。
夫と長男を早くになくした祖母。100歳を超えても壁に額を掲げ続けた祖母の気持ちも今では知ることはできない。
にぎやかだった祖母の家は主をなくし、数年前から更地になっている。
<参考>
・吉川幸次郎(1956)新潮叢書『陶淵明伝』新潮社(叔父も読んだであろう)
・鈴木虎雄訳註 (1991)『陶淵明詩解』東洋文庫(上記、義解参照)
・一海知義(1997)岩波新書『陶淵明-虚構の詩人』岩波書店(田園詩人とは異なる切り口、解説で面白かった)
※ 我が家にこたつはありませんが、あたたかく今年のお正月を迎えることができました。