立春に最も近い新月の日が旧暦正月の元日となります。何を始めるにも今日はよい日になりましょう。
本年BRHは、平成を終え、令和の時代における日本の企業内”マネジメント”を再編集することで、新しい研修プログラムを提供を開始します。
新任管理者研修を受講して以来、研修機会がほとんどない管理者が多く存在しています。
そこで、課長向け、部長向けの2つのライン長向け研修プロラムはもとより、新しく担当職、専門職などライン長ではないプロフェッショナル管理者向けの研修プログラムを用意しました。
それぞれの管理者がなすべき役割、必要な知識、スキルについて体系的に学ぶことをねらいとしています。
詳細→ 3つの管理職研修
完全リモートワークの実施で話題になったDOWANGOの夏野さんの講演をお聞きしました。
私はちょうど1年前、DOWANGOの人事責任者にお会いしましたが、まさにリモート移行の準備をされていました。
講演タイトル「“全社員在宅勤務”に成功したDX先進企業が見据える
アフターコロナの働き方」
以下、ご講演の大まかな内容。
20年2月に突然の出社禁止を出した後、準備期間を経て20年7月から恒久的なリモートワークへ移行した。
自宅の技術的環境を整え、電気代の手当はもちろん、毎日管理職から不満を吸い上げることでそれらに対応した。
会社フロアーに固定席が不要な人はアンケートで8割。フロアー改革をして不要者には月2万円の手当を支給。中管理職は以前はできないと言っていたが、つながり感の維持の工夫をすることで慣れてきた。
要らなくなった通勤時間を、家族や自分の時間に使える。副業、兼務の推奨。自分の力を自分で気づく機会になるはずだ。社内では1人2役を進め、1つの仕事ではなく自分の知見を活かすことを始めた。
マネジメントは、テクノロジーを全面導入し、システム(人事の内規、権限)のなどを刷新した。時間管理ではなくアウトプット管理へ。
日本は、3次産業・サービス業のデジタル革命が進まず、生産性は欧米諸国に比してずっと低い。歴史的には2次から3次、3次から次へと進むべきところだが、産業再編が進んでいない。
経営者は、日本の3種の神器である高い個人資産、高い労働意欲、テクノロジーを活かし、過去とは異なるイノベーションを起こすか、後ローバルへ展開するか、両方かいずれかをやれねばならない。
役員会のメンバーを見ても同質の人(年齢性別・・)では駄目だ。経営はハイリスクハイリターン、過去の成功をもとにした調整型ではなく、甘えを断った決断型であるべき。すでに多様性のもとで全員の合意形成は不可能だ。
以上。